脇の匂いが気になると、人との距離が気になったり、洋服選びに悩んだりしますよね。この記事では、日常生活でできる脇の臭いの対処法から、病院で治療をしてもらう方法まで徹底的に解説します。脇の臭いは、少しの工夫でグッと抑えることができます!気になる方は是非参考にしてみてくださいね。
日常生活でできる脇の臭いの対処法
脇の臭いを抑えることができるちょっとした対処法を集めました。無理なくできる対策からはじめてみてください。
①脇を清潔な状態に保つ
実は脇汗自体にはほとんど臭いがありません。しかし、汗をかいたまま放置をすると、皮膚にいる常在菌がアポクリン腺から分泌される成分(脂質、たんぱく質、アンモニアなど)を分解することで、臭いが発生します。
汗をかいたらすぐに拭く
抗菌や消毒効果のある汗拭きシート・ウェットティッシュ・除菌シートが◎
シャワーで汗を洗い流す
石鹸、ボディソープには、抗菌作用のあるものがおすすめです。
こまめに着替える
特に汗をかきやすい夏は重要です!
湿ったままだと菌が増えてしまうため、しっかり乾かしましょう。
湿ったままだと菌が増えてしまいます。
脇毛の処理をする
脇毛があると菌が繁殖しやすくなります。剃る・短くカットするだけでも臭いが軽減されます。
②デオドラント・制汗剤で正しくケアをする
ドラッグストアなどで市販されているデオドラント・制汗剤でも、脇の臭い対策をすることができます。デオドラント・制汗剤どちらとも「臭いを抑えるもの」ではありますが、違いがあります。
デオドラント(消臭・臭いのもとを殺菌)
汗自体は止めず、臭いの原因となる菌を殺菌・抑制することで、臭いを防ぐ。
主な成分: 殺菌成分(イソプロピルメチルフェノール、銀イオンなど)、消臭成分(ミョウバン、炭など)
◎おすすめなのはこんな方!
→汗の量は気にならないが、汗の臭いが気になる
制汗剤(汗の分泌を抑える)
汗腺に作用して、汗の分泌を抑えることで臭いの発生を防ぐ。就寝前に塗ると、成分が浸透しやすくより効果的。
主な成分: 塩化アルミニウム、クロルヒドロキシアルミニウム など
◎おすすめなのはこんな方!
→汗の量が多く、脇汗ジミやベタつきが気になる
→臭いの原因となる汗を減らしたい
汗の臭いのみが気になるのか、量も気になるのかによって、デオドラント、制汗剤を使い分けましょう。
③衣類の選び方・洗濯方法を工夫する
衣類や、洗濯の方法によっては、脇の臭いを抑えることができます。
通気性の良い素材(綿・麻・吸汗速乾)を選ぶ。
ポリエステル・レーヨンなどの化学繊維は、汗がこもりやすいので要注意。
脇汗パッドを使う。
汗ジミ、臭いを防げる。
黒や白の服は汗ジミが目立たない。
グレーは要注意!
重曹や酸素系漂白剤、酵素系洗濯洗剤で洗いましょう。
臭いが衣類に染みついている場合、通常の洗濯のみでは臭いの元を洗い流すのは困難です。
④食生活を見直す
食べ物によって脇の臭いが強くなることも、抑えることもできます。
△脇の臭いを強くすると言われる食べ物
肉・乳製品などの動物性の食べ物、スナック菓子・揚げ物・ファストフードなど脂肪酸が多く含まれる食べもの
→脂肪酸が空気に触れると酸化するため、汗の臭いが強くなる傾向があります。
辛い食べ物(スパイスなどの刺激物)
→脇の臭いの原因であるアポクリン汗腺を刺激する働きがある上、発汗量が増えるため控えたほうがよいでしょう。
アルコール
→肝臓で分解される際に異臭を放つアセトアルデヒドを生成し、体臭が一時的に強くなる傾向があります。さらに、体温上昇でアポクリン汗腺が刺激されると脇の臭いも悪化してしまいます。
◎脇の臭いを抑えると言われる食べ物
ポリフェノールを含む緑茶やほうじ茶
→体臭抑制効果が期待できます。
梅干しや海藻など
→体をアルカリ性に傾けることで、汗のpHバランスが整い、アンモニア臭や酸っぱい汗の臭いが抑えられます。
ビタミンCやビタミンEを含んだ食べ物
→ビタミンCの抗酸化作用により皮脂の酸化が防がれ、加齢臭や汗の臭いが抑えられます。
脇の臭いが気になったら、食生活を見直してみてください。
\24時間365日対応のオンライン診療ならこちら/
脇の臭いの根本的な対策は、医療機関で治療すること
「セルフケアだけでは不安」という場合は、皮膚科や美容クリニックなど医療機関での治療も検討しましょう。実は脇の臭いは、遺伝による影響が大きいです。そのため、日常生活の見直しやデオドラント剤の使用だけでは、限界があります。
クリニックでは脇の臭いを治すために、複数の治療方法を採用しています。日常生活での対処法で悩みが解消しないようなら、治療を検討してみましょう。
外用薬の処方
塗り薬で汗腺を塞いで、発汗を抑える治療です。あなたの症状やライフスタイルに合わせ、処方してもらいましょう。
ボツリヌストキシン注射
脇の下に、ボツリヌストキシン注射をする治療法です。汗腺の働きを一時的に抑えて、汗の量を減らします。
ミラドライ(マイクロ波治療)
マイクロ波を皮膚の上から照射し、その熱により汗腺(エクリン汗腺・アポクリン汗腺)を破壊する治療法です。皮膚を切らずに治療が可能で、施術後のダウンタイムがほとんどなく、体への負担をあまりかけずに済みます。マイクロ波で破壊した汗腺は、再生することがほぼなく、長期的な効果が期待できます。
剪除法(手術)
脇の皮膚を3〜5cmほど切開して、医師が直接目視して汗腺(アポクリン汗腺・エクリン汗腺)を取り除く手術です。汗腺を確実に除去できるため、脇の臭いの根本的な治療ができ、効果が半永久的に続きます。一方で、傷跡が残り、抜糸まで約1〜2週間とダウンタイムが長めとなっています。
「セルフケアだと不安。病院で診察するのは気が引ける。でも専門家に相談をしたい」なら、オンライン診察という選択肢があります。
\24時間365日対応のオンライン診療ならこちら/
脇の臭いの相談なら「オンライン診察」と言う手も
- ・セルフケアだと不安。
- ・病院で診察するのは気が引ける。
- ・でも専門家に相談をしたい。
なら、オンライン診察がおすすめです。
通院・来院不要!「脇の臭い」について医師に相談できる!
24時間いつでも、ネットにつながりさえすれば、オンライン診療を予約できるクリニックが多いです。診療も自宅などで完了。通院・来院も不要で「脇の臭い」について相談できます。
\24時間365日対応のオンライン診療ならこちら/
オンラインで「脇の臭い」の相談なら!デジタルクリニック
専門の医師、医療チームがあなたの「脇の臭い」に寄り添い、24時間チャットでサポート
専門の医師や医療チームが、お悩みや不安に寄り添いサポートしてくれます。専門的な知識や経験をもとに、あなたに適した治療計画を作成。
治療をはじめる前はもちろん、治療中もチャットで24時間365日相談できるのが嬉しいですね。
あなたの症状に合った治療薬を処方してもらえる
ドラッグストアなどで手軽に手に入るデオドラント剤や制汗剤は、日常使いには便利ですが、臭いや汗の悩みにしっかりアプローチしたい方には、医療機関で処方されるお薬という選択肢もあります。オンラインで症状を把握した上で、あなたに合わせ処方された塗り薬、内服薬なら、より効果を期待できそうです。
予約や事前問診はスマホやPCで、診察は電話!薬は自宅に届く
基本的に、初診からオンラインで完結(オンラインでは完結できない場合は、対面診療も)。アプリのダウンロード不要で、お医者さんと顔を合わせず、電話で診察が済むのがありがたい。
「脇の臭いの薬」は目につきにくい包装で、最短、診察の翌日に届く
12時までに診察と決済を終えた分の「薬」は、当日に発送してくれます。
また、バイク便をご利用の場合、診察した当日にお届けが可能です。バイク便送料は、配送距離や時間帯により変動しますので、診察の際に確認ください。なお、バイク便の配達員の確保状況によって使用できない場合もございますのでご了承ください。
※対象地域:東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県
処方された「薬」は、目立たないパッケージで届けてくれます。これなら、すぐに脇のケアがはじめられます。
オンライン診療だけじゃない!対面診療も
「オンライン診療だけだと不安」という方には、オンラインと対面で連続した医療サービスを提供。常に医療技術や情報を取り入れ、患者さんに適した治療を提案します。
\24時間365日対応のオンライン診療ならこちら/
【まとめ】脇の匂いが気になる!臭いを消すには?オンライン診療という対処法も
オンライン診療の「デジタルクリニック」なら、24時間予約ができ、通院、来院も不要で、脇の臭いの悩みを医師に相談することができます。
「脇の臭い」が気になるなら、一度「デジタルクリニックグループ」に相談をすることをおすすめします。
\24時間365日対応のオンライン診療ならこちら/