美容整形(美容外科・皮膚科)の情報を紹介するポータルサイト

【ワキガ①】ワキガ(腋臭症)とは?セルフチェック(自己診断)の方法

【ワキガ①】ワキガ(腋臭症)とは?セルフチェック(自己診断)の方法

脇の臭いにが気になったらなら、もしかしたら「ワキガ」かも知れません。ここではそもそもワキガとは?という解説と、簡易的にできるセルフチェックを紹介します。

ワキガは「汗」そのものではなく「常在菌」が原因

ワキガは「汗」そのものではなく「常在菌」が原因

いわゆる「ワキガ」は「脇からでる汗が臭う状態」と一般的に認識されていますが、実際には汗そのものには、ほとんど臭いはありません。では、なぜ特有の臭いが生じるのか。その仕組みについて、以下で解説していきます。

汗は2種類!「汗腺」によって分類される

汗は、皮膚にある「汗腺」という器官からでています。「エクリン汗腺」と「アポクリン汗腺」の2種類の汗腺があり、分泌されている汗はそれぞれ役割や成分が異なります。

エクリン汗腺

まず「エクリン汗腺」は、ほぼ全身に分布している汗腺で、ここから分泌される汗の大部分は水分で構成されています。この汗は基本的に無臭で、体温を調節するという重要な働きを担っています。

アポクリン汗腺

一方「アポクリン汗腺」は、脇の下、胸部周辺、デリケートゾーン、耳の中、へそ周りなど、限られた部位に存在します。ここから出る汗には、タンパク質、脂質、糖分、アンモニア、鉄分などが含まれております。

このアポクリン汗が皮膚表面に存在する常在菌によって分解されることで、特有のにおいが生じます。 これが、いわゆる「ワキガ臭」と呼ばれる臭いの元となっています。

ワキガのセルフチェック(自己診断)

臭いが気になったら、セルフチェックをしてみましょう。以下の項目の中で3つ以上当てはまった方はワキガである可能性が高いです。専門医に相談することをおすすめします。

ワキガの可能性を自己診断(3つ以上当てはまる方は要注意!)

□耳垢が湿っていて軟らかい。
□親族にワキガの人がいる。
□脇の汗が多い、汗に粘り気がある。
□脇毛が多い、太い、もしくは濃い。
□脇の下の皮膚が黒ずんでいる。
□脇の毛に白い粉がつくことがある。
□永久脱毛後に汗が増えたと感じる。
□服の腋の下の部分が黄ばみやすい。
□脇のニオイを指摘されたことがある。
□肉類、乳製品、脂っぽいものをよく食べる。

ワキガと多汗症の違いは?

ワキガと多汗症の違いは?

「ワキガ」と「多汗症」は、同様のものと誤解されがちですが、関与する汗腺の種類と症状のメカニズムが異なります。

ワキガ≒アポクリン腺から分泌される汗が、常在菌に分解されるときに生じる臭い

「ワキガ」は、主にアポクリン腺から分泌される汗が原因です。この汗には脂質やタンパク質に加え、尿素・鉄分・アンモニア・糖分などの成分が含まれており、これらが皮膚表面の常在菌によって分解されることで、ワキガ特有の体臭が生じます。

多汗症≒エクリン腺から汗が過剰に分泌され、日常生活に支障をきたす

「多汗症」は、エクリン腺からの汗が過剰に分泌されることが主な原因です。汗の量が異常に多いことによって、日常生活に支障がでてしまいます。この汗は本来ほとんど無臭ですが、大量にかくことで皮膚が湿った状態になり、雑菌が繁殖しやすくなるため、結果として臭いを伴う場合があります。

>【もっと詳しく】多汗症とは?原因、セルフチェック方法などを解説

その他の治療法(ワキガ)